こんにちは、篠原です。
日本史の勉強は、覚えることが多いので大変ですよね。
でも、この記事では、「日本史の受験戦略」を紹介します。
頑張れば、誰でも必ず、どんな大学でも合格できるのが「日本史」という科目です。
勉強することで、世界に誇れる日本の歴史を自分のものにすることができますから、一緒に頑張っていきましょう!
日本史という科目は、地理や世界史とくらべ、
という特徴があります。
これを踏まえて、日本史選択にするかどうかを決める必要があります。
誤解している人が多いので、最初にお伝えします。
「流れが分かれば覚えなくても解ける」と言う人がいますが、それはウソです!
日本史は暗記科目なので、覚えないと点数は取れません。ただ、流れを理解しておくことで、暗記がしやすくなる、という側面があります。
僕のYouTubeチャンネルには、日本史の流れを1時間で解説する動画があるので、ぜひ見てみてください。
参考書なら「超速日本史の流れ」がおすすめです。
歴史は人が作るものですから、人名を覚えることが日本史の基本になります。
時代ごとに、「天皇」「将軍」「内閣総理大臣」などの代表的な人物の名前と「その人が何をしたのか」をセットで覚えていきましょう。
細かい用語を覚えるのは大変なので、最初は「人名」だけでもかまいません。
最終的には、頑張って2500個くらいは覚えましょう。
用語を覚えても、実際の問題でどう使われるのかを理解しないと、点数は取れません。
問題演習を通して、用語の理解を深めていきましょう。
おすすめの教材は、Z会の『実力を付ける100題』です。
京都大学や一橋大学など、論述問題を出す大学を受験する人は、このステップも必要になります。
論述問題の対策には、『日本史論述トレーニング』などの教材が役立ちます。
日本史の勉強には、約800時間くらいかかると思って、計画的に進めていきましょう。 特に高2の終わりまでにステップ2までを終わらせることを目標にすると、受験勉強がスムーズに進められます。